HOME > 遠近両用メガネ

遠近両用メガネ

老眼鏡とは

40歳を越えるあたりから眼の調節力は低下してきます。いわゆる老眼です。

手元のものを見ようとすると字がかすみピントがなかなか合わなくなってきます。
老眼鏡を掛けることにより手元のものを見ることはできるようになりますが、そのまま遠くのほうを見ようとすると景色がボケてしまいます。

 近用単焦点レンズ見え方イメージ

近用単焦点レンズ見え方イメージ

近用単焦点レンズ見え方イメージ(TOKAI HPより転載)

普段メガネをおかけになっていないかたの場合ですと手元用のメガネをはずせば遠くは見えますが、普段からメガネをお使いのかたの場合は,遠く用のメガネに掛け換えないとなりません。

どちらの場合も,手元用のメガはをはずさなければなりませんので、面倒なメガネの取り外し、メガネの架け替えをしなければなりません。

この不便さを解消するために出来たのが⇒遠近両用レンズです。
境目のあるタイプと境目のないタイプの2種類あります。


境目のある遠近両用レンズ

境目のある遠近両用レンズ・・・・2重・3重焦点レンズ

(1)1枚のレンズの中に2つの異なる度数を持たせたレンズ → イフォーカルレンズ(2重焦点レンズ
(2)1枚のレンズの中に3つの異なる度数を持たせたレンズ → トライフォーカルレンズ(3重焦点レンズ)

 2重焦点レンズ見え方イメージ

2重焦点レンズ見え方イメージ

二重焦点レンズ見え方イメージ(TOKAI HPより転載)

2重焦点は遠用部と近用部の境がはっきり付きますので、側方視をしたときのゆれゆがみはないのですが、足元を見られたときに近用部を視線が通過すると足元がぼやけて見えてしまいます。

クリアな視界を求めるかたには向いています。ただ、近用度数が入ってることが見た目でわかってしまいます。

近用部の入れる位置・小玉の大きさ等が使い勝手のポイントになります。2重焦点でないと駄目だというかたもおられます。2重焦点のレンズは遠く用の度数の入った台玉のなかに、近く用の度数の入った小玉が付いているレンズです。

遠く用と近く用の二種類に度数が分かれていて、使われるかたによっては中間度数が見にくい場合があります。そのようなかたのために中間度数を遠く用の度数と近く用の度数の間に入れた3重焦点レンズというものもあります。


境目のない遠近両用メガネ

境目のない遠近両用レンズ・・・・累進多焦点レンズ

1枚のレンズの中に連続して累進的に度数を持たせたレンズ

 遠中近レンズ見え方イメージ

遠中近レンズ見え方イメージ

遠中近レンズ見え方イメージ(TOKAI HPより転載)

累進多焦点レンズでは、中間度数の部分は遠く用の部分や近く用の部分と比べると見える範囲(横方向)はやや狭くはなりますが遠くから近くまで途切れることなく見ることが出来ます。

ただ、一枚のレンズの中に遠く用の度数と近く用の度数を入れるため、レンズの設計上どうしてもひずみの部分が出来てしまいます。この部分を視線が通過するとゆれ・ゆがみを感じます。

境目のない遠近両用メガネを掛けると「ぐらぐらして怖い」とか「ものがゆがんで見えて掛けていられない」ということを耳にするのはこのためです。

レンズの設計上、加入度数が多いほど、累進帯長が短いほどゆれゆがみが出やすくなります。


境目のない遠近両用レンズ(累進帯長11mmと14mm)

どちらもメガネの取り外しをしなくても、1枚のレンズで遠く(遠方視)も近く(近方視)も見ることが出来るレンズです。

一般的な累進帯長の14mmタイプとやや短い11mmタイプの比較図です。
※3mmの違いですがこの3mmの違いが使い勝手を左右いたします。

 
14mmタイプと11mmタイプ(HOYA HPより転載)

累進多焦点レンズの場合、老眼の度数が弱い度数のうちからお掛けになったほうが慣れやすく、老眼はある年齢までは進んでゆきますので度数の交換が何回か必要になりますが、弱度のうちから累進レンズにお慣れになるほうが、近用度数が強くなった場合でも違和感なくご使用いただけます。

老眼鏡を掛けるのをぎりぎりまで我慢して、ある程度の強さの近用度数が必要になった段階で累進レンズをお掛けになろうとすると、先ほどの話しました「ゆれ」「ゆがみ」を非常に強く感じてしまい、遠近両用メガネがなかなか慣れられないということになる場合もございます。


境目のない中近両用レンズ(累進帯長20mmと23.5mm)

目的に応じて遠中近、中近、近近レンズがそれぞれのメーカーから多数でています。
また、累進帯長も短いものから長いものまで多数ございます。それぞれにレンズの特徴があります。

それぞれのレンズの特徴と装用される方の使用目的に応じて、遠中近タイプのレンズを中近的に使ったり、またその逆に中近両用レンズを遠中近的に使ったりといろいろな使い方ができます。 同じレンズでも異なる用い方をすることも可能です。いくらレンズの設計がすばらしいものでも、選び方をを誤ると使い勝手の良くないメガネになってしまいます。

 中近レンズ見え方イメージ

中近レンズ見え方イメージ

中近レンズ
見え方イメージ(TOKAI HPより転載)
遠中近レンズに比べ累進帯長も眺めになりますので揺れ歪みも減ってきます。ただ、遠用についてはっきりさがどうしても落ちてしまいますが中間帯での見え方は遠近両用に比べ広くゆがみの少ないものになります。

 近近レンズ見え方イメージ

近近レンズ見え方イメージ

近近レンズ見え方イメージ(TOKAI HPより転載)
近用単焦点レンズの場合ですとある一定の距離のもの(30cm)は見えるがその距離を外れると焦点が合わなくなってしまいます。もう少し広い範囲の近距離のものを見ることができるようになります。

丸メガネは上下方向の視野が広く、歪みの原因となる左右下部側方部分が多めにカットできますので累進レンズには最適なフレームです。丸メガネを選ぶことにより、ゆれゆがみの少ない遠近両用メガネを手に入れることが出来ます。
丸メガネ

遠近両用メガネのポイント

 遠用度数をしっかりと正確に測れること→両眼開放屈折検査の実施

 近用度数をしっかりと正確に測れること→近用リーディングチャートによる検査

 自分の目的をはっきりさせ(何を、どの距離で、どのような状況で見たいのか)、目的に合った設計のレンズを選ぶこと

 そのレンズの特性を生かせるフレームの選定

 テストレンズによる装用テストによる確認

 正確な加工、フィッティング技術→超うれしいメガネ研究会参照

累進テストレンズ各種

OCULUSテストフレーム
(累進テストレンズとOCULUS検眼枠)

どれをとっても遠近両用メガネを作るのに欠けてはならない重要な点です。快適な遠近両用メガネはより多くの技術が要求されます。当店は遠近両用メガネについて日々研究・努力している遠近両用メガネ研究会の会員店です。

 遠近両用メガネについて詳しくは遠近両用メガネ研究会をご覧ください。


お問い合わせ

有限会社ユキエ
山梨県甲府市朝日2-16-14
icon 電話番号055-252-9065 icon FAX055-252-9065
ご不明な点がございましたら、まずはお気軽にご相談下さい。
→メールでのお問い合わせ

お使いの携帯電話やスマートフォンへご返信できない場合もございます。お問い合わせ後に返信メールが届かない場合はお電話やFAXでお問い合わせください。


ページトップに戻る